· 

岬藍が伝えていかなければならない藍染とは

こんな時期がきたのか…とつくづく思いながら、書きます。※長文ですが…

 

連日このように藍染体験者が広まる中で

「うちも藍を育てて、藍染をしたい!」

そうおっしゃる方がポツポツ現れます。

 

趣味や家庭で楽しむ分には、何もいうつもりはありません。

 

しかし、軽い気持ちで藍を大量に栽培し、藍染もして事業や産業にしよう!とするのは、どうか、やめてください⚠️

(周囲の生態系を崩すおそれもあります)

 

藍は、ただの草ではありません。

 

藍は、藍染は、日本の大事な伝統文化のひとつです。

書道、いけばな、茶道などと同じように、脈々と師匠から弟子へと「伝承」されてきたものです。

 

テレビや新聞には、もっとその芯の部分に触れて欲しいといつも願うのですが、小難しく扱いにくいテーマ。

残念ながら深い話まで掘り下げてくれるメディアさんもなく、

私たちの岬藍もまた、

・移住者のサクセスストーリー✨

・伊方町の新たな観光🌿

・自然の中の楽しいレジャー♬

 

としておもしろおかしく扱われるばかり…

 

 

とかく難しい藍の、敷居を下げるという意味ではそれも正解なのでしょう。

しかし、伝統工芸としての、繊細で思慮深い側面は、ないがしろにされています。

 

数回、筆で書くことを体験して、

「今日から書道家です!」と、名乗るのは自由です。

「藍やります!」も、それに同じ。

しかし、それは日本人としてのマナーに大いに反すること。

 

書も華も、お師匠の下で鍛錬する時期を経て、技術と理論をその方からしっかり受け継いだ方のみ名をいただき、公にプロとして継いでいくものです。

 

伝統文化の担い手が減っているとはいえ、誰でも良いとお考えのお家などあるでしょうか。

古来の手法を守り抜き残る藍師は日本で5軒。やはり相当な葛藤の中で、人を見極め人生をかけ育て、託しているはずです。

岬藍のお師匠、16代目となる染め師外山正さんもそうでした。

 

藍は一度、廃りました。

一斉に産業化の波が押し寄せ、いずれ効率の良い化学染料に負けたのです。

文化であるものがなぜほぼ途切れたか。正しく伝わらなかったからです。

 

青ければ藍染だと、手段を選ばなくなった時、本質が崩れ始めます。

または師匠と弟子の信頼関係で成り立つ世界を保てなくなったら、どんな伝統芸能でも、本質を見失い、衰退していきます。

 

私たちの大きな反省は、

藍の栽培は肥料も農薬も要らない簡単なものだ、農家の経験がなくてもできた、等、のイメージを広めた。

和文化サロンを運営していたことで、慢心してしまい、そもそも伝統工芸であるということ伝える努力を怠った。

人気のある観光コンテンツだ。という面ばかり発信してしまっている点です。

自覚と配慮が足りませんでした。

 

しっかり和文化サロンとして運営できていた神戸時代には、こんなことは起きませんでした。

移住後は観光化した藍だけが前に出て、情報もコントロールできなくなった。

まるで藍が辿った歴史の縮図そのもの…

 

引き継いだ大事なバトンであるはずが、

自らの手で、藍の乱立を生む種をまき散らし、大先輩方が守ってきたことを汚してしまっているとも感じ、周囲への理解の浸透が追いついていない現状を悔いています。

 

伝統文化としての藍を伝える。

 

私たちも、もう一度原点に立ち返って、大きな課題にしたいと思います。

 

みなさんもどうか、

書道やいけばな、藍染、陶芸や芸事、その他諸々の日本文化について、興味があるのであれば尚更、尊敬の念を持って、深みに触れる努力を惜しまず、知ってください。

 

何度か「体験」をしたからといって、

伝統文化の何がわかるでしょう。