2019年2月より、佐田岬半島でも生け花「想花講座」を開講いたしました。

市場に並ぶ花に加えて、露地物、山や畑からの切り出し花材を使って、二十四節気七十二候のお花をお稽古しています。

 

 

 🔹お稽古代:4,000円/回

2020年1月現在 第22回まで終了しました。入会やお問い合わせは以下のメールフォームにてご連絡ください。

メモ: * は入力必須項目です

 

 

 

 

 

ただいま過去のアーカイブを作成中↓↓↓ 

 

第4回:2019.5.24💐✂️

麦秋至(むぎのときいたる)麦が熟し金色の穂をつける頃。麦にとっての秋。この時期の風を「麦嵐」、降る雨を「麦雨」と呼びます。

剣山の置き方。水と風。初夏の穂。

 

第3回:2019.4.19💐✂️

葭始生(あしはじめてしょうず)水辺の葭が芽吹き始め、山野の植物が緑一色に輝き始める頃。

 

第2回:2019.3.15💐✂️

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)厳しい冬を越したさなぎが羽化、美しい蝶へと生まれ変わって羽ばたく時期です。

基準枝1:2:3の話。春を表す「黄色」

第1回:2019.2.15💐✂️

はじめてのお稽古。ハサミや剣山、花器などの紹介。二十四節気、七十二候とは?

植物の表と裏の話。流派の看板を掲げない「想花講座」香葉先生のお花とは。花と楽しむ暮らしの始まり。