佐田岬半島ミュージアムへの出店のお知らせ

みなさんもうご存知とは思います。お知らせが遅くなりましたが

私たち岬藍は「佐田岬半島ミュージアム」に出店させていただくことになりました。

 

半島のちょうど真ん中あたりメロディーライン(国道197号線)沿い、

「瀬戸農業公園」という道の駅にできる伊方町の新たな文化施設です。

 

 

ミュージアムは2階フロアで展開、3階は南は宇和海、北は瀬戸内海が眺められる展望台。

私たちは、その1階部分のお店を任せていただくことになりました。

 

…話は1年前にさかのぼります…

 

2022春からテナント募集のコンペが始まり、そのニュースは知っていたものの、

並ぶのはみかんジュース?イリコ?ヒジキ?そんなイメージでした。

お買い物に不便な半島で子育て世帯の我が家にとっては「コンビニが来てくれたらな」なんて切実な話もしていました。

 

その頃、一足早く2階カフェの内定があり、コンペで事業者に決まったお菓子屋さんがたまたまお友達シャンティさんで、岬藍として内装のお手伝いを頼まれ皆さんと打ち合わせした際に

「1階テナントがまだ決まらないんです」という話を聞きました。

「藍染など文化体験型でも良いんですか…?」と。

今思えば、その時の何気ない会話から始まったのでした。

 

じきに公募最終日。

 

私たちは京都からのショートステイファミリーを迎えて忙しくにぎやかな夏の週でした。

何度か「意思表示だけでも」と熱いお電話をいただき、心は揺れていました。

〆切最後の日もお電話をいただいて色々な悩みも不安もお話しさせていただいて…

 

夜、夫婦で改めて真剣に話し合い…明け方、書類一式が完成し、

お昼頃、「確かに頂戴いたします」担当の方が、大変丁寧に受け取ってくださったのが印象に残っています。

 

A店(35㎡)  B店(52㎡)  C店(38.5㎡)  3店舗の公募

…どれかに受かるかな。。ドキドキ

 

これら3店舗に対するテナント募集だったのですが…最終日まさか。。

他の検討中だった業社さん方どこからも書類が出なかった!!…そうで

非公開でのプレゼンテーション日がきました。

私たちらしく岬藍のこれからを伝えました。用事があり、まだ家に帰りつかないうちに…

   

「合格です」 通知を賜りました。

 

しかも

「全3店舗分、岬藍さんに決まりました」  と!!!

 

昨夏8月中旬のことでした。

 

 

 


(2022年末の工事風景)

1階天井が高いのがわかる。



 

 

 

私たちは藍葉収穫の最盛期で何かに取り憑かれたかのように来る日も来る日も藍葉を刈っていた頃です。

灼熱の太陽の下、滝のように汗を流し…

 

気づいたら…目の前には16トンに積み上がった藍葉。

涼しい秋の風が吹き始めたころ、

「あぁ。。次のステップに行こう…」  自然とそんなふうに思えてきました…

 

そして、ミュージアム工事着工。

よく通る道沿いに立派な建物がみるみるできていくのを、日々の忙しさに謀殺されながら横目で見て。

蒅作りや畑の仕込み、スタッフも増え、明らかに量産の域に入った岬藍の様々な試行錯誤と失敗に奮闘した秋冬。

 

2023年4月末 佐田岬半島ミュージアム、建物が完成。

 

博物館という建物だからこそ単純に物販だけではなく、もっともっと…魅力豊かに、動きある、

町の芸術文化の底上げになるような空間にできたらいいなぁと思っています。

 

私たちにできることは書、花、藍染、アート…伝統文化や美術の側面から色々に考えて

ずっと永く続き、たくさんの人が訪れ、半島の事知って好きになり

ああ、ここいいなぁ。って感じていただいて毎日元気に挨拶を交わし、季節と共に移ろう手仕事に溢れ生涯現役でいられるような場所に。

 

岬藍としての未来も大事に考えながら、美しい山や海、土や水のことも考えながら

町のひとも、外から訪れるひとも、みんなが楽しみながら関われる、佐田岬半島らしい、半島だからこそできる文化体験、

文化発信になる場にできたらいいなぁと思っています。

 

まだまだ頭の中は片付いておりません。

完成したミュージアムに入ることができ

お店が始まってからもっと見えてくるものがあるかなと思っています。

 

みなさんにもお願いです。道の駅「農業公園エリア」のこれから「伝統文化」のこれから、一緒に考えていただけませんか。

 

この件もあり

秋以降の藍染のお客さまにはスケジュール通りお応えできない面も多々、ご不便をおかけしております、申し訳ありません。。

いつ公にしていいのか分からず説明しにくかった1年でした…

 

今夏、オープンの予定です。

 

      今後ともにぎやか健やかに

 

      末永くどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

      アトリエ風和  /  岬藍ファーム

 

■伊方町ホームページより 画像お借りしています。

https://www.town.ikata.ehime.jp/soshiki/9/18924.html

一般個人さまの藍染体験受け入れ休止のお知らせ

連日、たくさんの方々に岬藍の藍染体験を楽しんでいただきありがとうございます🌿

 

ですが…この度、一般の方々の藍染体験の受け入れを、休止させていただくことになりました。。

 

理由は、

近隣の地域より、明らかに岬藍の影響で藍の事業化を計画しているという、情報を得てしまった為です。

岬藍が、楽しくおもしろく藍染を発信することで、うちにもできる🌿したい🌿人気ありそう🌿

…商業的に捉えられてしまったのかもしれません。

 

何度も繰り返しますが、

藍は日本の大事な「伝統工芸」のひとつです。

 

勿論、身近に感じてくださることは嬉しい事ですが、間違った手法や解釈が拡散することにつながる事象は、私たちは決して望みません。

藍の裾野を広げるためには、私たちは伝承のみで未来へとバトンを繋いでいきたいと願っています。

それ以外の派生は望みません。

 

この1ヶ月お師匠方、先輩方ともよくよく話し、語り合いました。

SNSというツールは、決して伝統文化のジャンルにおいてはベストではないと感じてもいます。

伝統文化はどんどん拡散すれば良い、というものでもない。

バトンをつなぐことにも時間を要し、伝統文化を「道」として深く理解する人から人へ、

尊敬と信頼という伝承があってこそ技が磨かれ質が高まり、守られていきます。

流行り廃りとは無縁で、時代背景に左右されるべきではないもの。

 

また、これはどこの業界も共通かもしれませんが「岬藍」は、

私たちが自らの知識や経験や人脈で、ゼロから創り上げたブランドです。

この文化事業そのものを「剽窃」する可能性も非常に高いという問題点も含んでいます。

 

岬藍というネーミングプロセス、藍にまつわる表現、プラン、運営形態、理念、栽培手法、技法…等、いわゆる「パクリ」です。

 

お客さまの中には、何度も繰り返し藍染体験に来られて、私たちには黙って、表面的に、見える部分だけ「剽窃」してしまう人たちがいるということ…

 

中には真摯に、相談に来てくださる方やご夫婦もありました。

その際にはしっかりと説明をしてご理解をいただき、

中にはまず働き手として、この世界へ足を踏み入れようとしている方もいます。

 

全国的にも、自称藍師による悩ましい事例が増えているのは知っています。

 

苦渋の決断をいたします。

こうした事例が出始めたからには、続けるわけにはいきません。私たちは甘かった。

 

私たちの周りにはいつも笑顔があふれ、そんな人たちはいない、私たちには無縁のことだと思っていたんです。

私たちはバトンをいただいた者として、黙って見過ごすわけにはいかないのです。

 

閉鎖的にならないよう気を付けたいと思います。

教育、自治体など公の団体様はじめ、大事な根幹部分からしっかりと学んでくださるグループ、団体様のご来訪は引き続きお受けいたします。

 

(すでにご予約をいただいている方々の体験は、しっかりと内容を吟味し直し、今季は続行させていただきます)

 

関係の方々におかれましては、この不始末を心よりお詫び申し上げます。

 

そして周囲の皆様の、変わらぬご理解とご協力を、改めてお願い申し上げます。

 

 

アトリエ風和 岬藍ファーム

 

 

必ず、未来にバトンを繋ぎます

なぜ藍を気軽に扱ってはならないのか

なぜ、藍を気軽に扱ってはならないのか🌿

 

 

趣味や家庭で楽しむ分には、何も申しません。

個人の創作活動も。

中でも、求める色に貪欲に独自の工夫を凝らすのが「アーティスト」と呼ばれる作家さんたち。

 

一流の作家さん方は「伝統工芸である藍染」に深い敬意をお持ちですから、

本来の手法と自分の手法との違いを明確に理解した上で、求める芸術表現をしています。

 

伝統工芸のジャンルを、

安易に事業化しては絶対にいけません⚠️

 

なぜか。

身勝手な解釈や手法の情報を拡散し、結果として伝統工芸に手を加えてしまうことになるからです。

「知らなかった」では済まされない、深刻な問題を次々と引き起こしてしまうからです。

 

いま、藍染の業界も波乱の時期を迎えています。

 

東京オリンピックを機に日本回帰が進み、伝統文化や工芸に光が当たりました。

それにより藍染人気も強まり、存在が見直され、

多くの皆さんが藍染に興味関心を持たれた事は大変喜ばしい事でしたが、

人気商売として安易な気持ちで藍に飛びついた団体や業者も、残念ながら一気に増えました。

 

青であれば藍染か?

本質に目を向けず色を追うだけの藍染は、

藍染とは似て否なるもの。

 

こうした現状は、

古くからの技を真摯に守り研鑽し伝える藍師さん方やお家に、再び新たな辛苦を課しているのです…

 

「正藍染」という言葉もあり、

他と区別しようという動きもあります。

 

ホンモノ か

 

ニセモノ か

 

戦わざるを得ない状況を作っています。

 

特にルーツ(継承)を無視した安易な新規参入は、

このように世の中がクリーンさを求めるようになったからには

言葉悪いですが「ニセモノ」側であることは否めません。

 

「藍で地域貢献したい」

「休耕地を藍で救いたい」

「子供たちに伝統文化を伝えたい」

 

残念ながら、できません。

想いとは真逆の方向へ進みます。

 

そればかりか、

ルーツを軽視した突発的な藍事業では、誤った教育をし、企業や地域の品位を落とします。

そのような行為自体が誤りであると、子供たちにも教えていかなければなりません。

また、藍染に使われる古来の品種を、窮地に陥れる事にもつながります。

 

突如現れる藍事業は、

美しい里山に突如持ち込まれた「外来種」の存在に似ている気がします。

工芸分野に現れる「チョウザメ」や「ピラニア」、「キンケイギク」…

何も知らず「きれいだから🌼」と持ち帰り、広い土地で育ててしまったガーデナーが、ガーデナーとして信用を地に落とすのと同じこと。

 

教育現場の方々、

行政の方々、

伝統工芸を扱う企業の方々…

この実情をぜひ、

知っていただきたいと願います。

 

私たちの身の回りの殆どの草はタデ科です。

いずれも染める成分はなく、藍染に使われる古来種と容易に交配し、

それを繰り返すことで「染まらない藍」を増やし、それもまた藍染の衰退を招くのです。

 

良かれと思って藍染に手を出し、

「知らなかった…」の連鎖で引き起こす損害は、内に外に、あまりにも甚大です。

 

 

だからこそ藍を、気軽に扱ってはいけないのです。

 

然るべき場所で学び、楽しむにとどめてください。

 

 

そしてお家で継承を願う場合は、ご家族と将来をとことん話し合い、人生かけて守り通せる覚悟と誠意を確認し、書面にして、しっかりとしたお家柄との繋がりを然るべき方に繋いでいただくよう申し出られる事から始められるのが良いかと思います。

真摯に手順を踏み、何年かかっても信用を得て、お許しを得ることが何より大事です。

 

継承は、知識と技だけではありません。

それぞれのルーツには強い「理念」があります。

 

伝統工芸の世界は厳しく、難しく、重い。

そこを煙たがるようでは、伝統工芸を扱う資格はないと思います。

けして正しい方向にも発展しません。

 

私たちがこんな話題を言葉にするのは、

もっともっと何年も先のことだと思っていました。

 

常葉がこのことを理解できる歳になった頃か、

雇い入れる方やそのご家族に委ねるときか。

 

ですが、それは大きな間違いでした。

 

こんな現状ですから

藍を深めることと同時にしなければならない仕事でした。

 

書道もいけばなもこれに同じです。

 

無知から生まれる過ちが、ひとつでも未然に防げますように。

岬藍が伝えていかなければならない藍染とは

こんな時期がきたのか…とつくづく思いながら、書きます。※長文ですが…

 

連日このように藍染体験者が広まる中で

「うちも藍を育てて、藍染をしたい!」

そうおっしゃる方がポツポツ現れます。

 

趣味や家庭で楽しむ分には、何もいうつもりはありません。

 

しかし、軽い気持ちで藍を大量に栽培し、藍染もして事業や産業にしよう!とするのは、どうか、やめてください⚠️

(周囲の生態系を崩すおそれもあります)

 

藍は、ただの草ではありません。

 

藍は、藍染は、日本の大事な伝統文化のひとつです。

書道、いけばな、茶道などと同じように、脈々と師匠から弟子へと「伝承」されてきたものです。

 

テレビや新聞には、もっとその芯の部分に触れて欲しいといつも願うのですが、小難しく扱いにくいテーマ。

残念ながら深い話まで掘り下げてくれるメディアさんもなく、

私たちの岬藍もまた、

・移住者のサクセスストーリー✨

・伊方町の新たな観光🌿

・自然の中の楽しいレジャー♬

 

としておもしろおかしく扱われるばかり…

 

 

とかく難しい藍の、敷居を下げるという意味ではそれも正解なのでしょう。

しかし、伝統工芸としての、繊細で思慮深い側面は、ないがしろにされています。

 

数回、筆で書くことを体験して、

「今日から書道家です!」と、名乗るのは自由です。

「藍やります!」も、それに同じ。

しかし、それは日本人としてのマナーに大いに反すること。

 

書も華も、お師匠の下で鍛錬する時期を経て、技術と理論をその方からしっかり受け継いだ方のみ名をいただき、公にプロとして継いでいくものです。

 

伝統文化の担い手が減っているとはいえ、誰でも良いとお考えのお家などあるでしょうか。

古来の手法を守り抜き残る藍師は日本で5軒。やはり相当な葛藤の中で、人を見極め人生をかけ育て、託しているはずです。

岬藍のお師匠、16代目となる染め師外山正さんもそうでした。

 

藍は一度、廃りました。

一斉に産業化の波が押し寄せ、いずれ効率の良い化学染料に負けたのです。

文化であるものがなぜほぼ途切れたか。正しく伝わらなかったからです。

 

青ければ藍染だと、手段を選ばなくなった時、本質が崩れ始めます。

または師匠と弟子の信頼関係で成り立つ世界を保てなくなったら、どんな伝統芸能でも、本質を見失い、衰退していきます。

 

私たちの大きな反省は、

藍の栽培は肥料も農薬も要らない簡単なものだ、農家の経験がなくてもできた、等、のイメージを広めた。

和文化サロンを運営していたことで、慢心してしまい、そもそも伝統工芸であるということ伝える努力を怠った。

人気のある観光コンテンツだ。という面ばかり発信してしまっている点です。

自覚と配慮が足りませんでした。

 

しっかり和文化サロンとして運営できていた神戸時代には、こんなことは起きませんでした。

移住後は観光化した藍だけが前に出て、情報もコントロールできなくなった。

まるで藍が辿った歴史の縮図そのもの…

 

引き継いだ大事なバトンであるはずが、

自らの手で、藍の乱立を生む種をまき散らし、大先輩方が守ってきたことを汚してしまっているとも感じ、周囲への理解の浸透が追いついていない現状を悔いています。

 

伝統文化としての藍を伝える。

 

私たちも、もう一度原点に立ち返って、大きな課題にしたいと思います。

 

みなさんもどうか、

書道やいけばな、藍染、陶芸や芸事、その他諸々の日本文化について、興味があるのであれば尚更、尊敬の念を持って、深みに触れる努力を惜しまず、知ってください。

 

何度か「体験」をしたからといって、

伝統文化の何がわかるでしょう。

 

 

2022_藍染体験受け入れ開始

今年度の藍染体験の受け入れを開始いたします。

昨年より1ヶ月遅れてのスタートですが、すでにたくさんのご予約をいただいており、

ご希望にお応えできるかどうか心配ではございますが、どうぞお早めに予定をご確認の上、お問い合わせください。

昨年は、トップシーズンである6、7、8、9月を閉店させていただきながらも、5、6、10、11月のたった4ヶ月のみの受け入れでしたが、のべ183名のみなさんに藍染体験をしていただきました。

 

本当にたくさんの方々にお越しいただき、驚きつつ、楽しい時間をありがとうございました🌿

 

おかげさまで昨年1.2トンの藍葉収穫ができましたが、その染料ももう、のこりわずかとなっております💦

 

2022のブルーが現れるのは7月最終週かと予測しておりますので、

とくに7月に藍染体験を予約されたいと思うお客さまは、染料切れの可能性も高くなります。

よって、スケジュールに都合がつきましたら8月以降に調整していただくほうがよさそうです。

 

団体さまはとくに、余裕をもってご予約いただけますように、細やかなご連絡をお願い申し上げます。

 

また今年度は、新たにアトリエショップや、宿泊部屋、観光の方々のための染め場などを計画しています。

追って情報を公開していきますので、こちらHPより最新情報をご確認ください。

 

 

みなさまのお越しをお待ちしております。   岬藍ファーム🌿


      みんな、きてね〜〜🌿🌿🌿


続きを読む

2022明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

 

ここ佐田岬半島はお天気よく、風もなく、大変静かで長閑で、あたたかいお正月でした。

 

今年の言葉は「漸進(ぜんしん)」です。一歩ずつ、着実に進む、という意。 康越_書

1月8日、3年目の藍畑の畑終いを完了させました。

藍の枯れ葉を集め、大きな草団子で草山を作り、火をつけます。※届出をして

ものの数分で藍は空に昇り、土へと還ります。

そうして畑一面は、またすっきりとした平地になり春の種まきを待つばかり。

 

この瞬間が、大晦日よりも紅白歌合戦よりも、我が家にとっては「1年が終わり新たな年になる」年越しを感じさせます。

農業は、毎年同じようでぜんぜん違い、季節に沿っていて風情があるものだなぁと3年目の畑終いを迎えてつくづく思いました。

 

何が何だか、藍という植物をまじまじと見るしかなかった1年目、

たくさんの虫にやられ、自然栽培の難しさを痛感した2年目、

ああしよう、こうしよう、工夫に富んだ3年目…豊作でした。

 

だからこそ、全てにおいて「着実に」。

何か作業を効率化しようとか、手を抜くための試行錯誤は必要ないと学びました。

農業において手を抜く創意を諦めた(笑)、そんな4年目の藍畑がスタートします。

 

書道も生け花も、同じです。

はじめから省けるところはなんてない。それを探すことを諦めて、ただただ手を動かしていたいと思う「漸進」です。

 

今年もたくさんの方々が、ここ佐田岬半島、岬藍ファームを訪れてくださることと思います。

中には嬉しい再会もたくさんあるかなと思います。

 

みなさまにとっても、健やかな1年となりますよう、心より新年の御慶びを申し上げます。

 

アトリエ風和 岬藍ファーム    康越   香珠   常葉

 


2022の門松やお正月花のいけこみの様子

大晦日まで作業は続きました💐💐💐✂️✂️✂️

続きを読む

2021_一花一葉 秋彩々

2021_一花一葉 秋彩々

 

初めての想花グループ展です。

私も久しぶりに神戸チームに合流し、佐田岬半島でとれた花材を運び入れ半島の大自然を表現してみました。

私たちにとっては思い出深い神戸ポートピアホテルで、また新たに大事な思い出と経験がひとつ増え、

とてもうれしく思っています。

 

お忙しい中、たくさんの方が会場に足を運んでくださいました。

みなさまにお会いできたことも、とても励みになりました。

本当にありがとうございました。

 

これからも日々のお稽古をしっかり重ねて、精進してまいります。香珠

いけこみ時の様子。

改装され狭くなってしまったギャラリー。

作業するにも工夫が必要でした。

クリスマス一色に彩られた神戸ポートピアホテル。

大変華やかな時期に、コロナの影響も弱まり、念願の華展を叶えることができました。席票は康越書。

娘にとっては初めての神戸。

得意のおそうじで参加しようとしています(笑)



 

■神戸ポートピアホテル ポートピアギャラリー

https://www.portopia.co.jp/palaisbianca/shop/gallery/

 

 

11/23(火:祝)〜28(日)

 

11:00〜18:00

※最終日は13:00まで

 

想花人グループ

広瀬香葉、柏木香珠、松井香翠、濱崎香桜

 

長いトンネルの先に、爽やかな秋の景色が広がりました。

異常気象やコロナのストレスから解放され、季節の恵みを肌で感じながら、いけ花に感謝の気持ちを託します。

 

想花人グループ代表 広瀬香葉


広瀬香葉

続きを読む

2021伊方町アフタヌーンティーイベント

2021_11月24日  伊方町 イベント アフタヌーンティー

会場設営と会場装花のお手伝いをさせていただきました。

 

午前の部50名、午後の部50名 のティータイム。

伊方町産のマーマレードを紹介するイベントだそうです。

 

 

テーブルセンターのイメージ

 

 

岬藍で染めた布地をテーブルセンターに使い、

宇和海の波を表現してみました。

生け花のイメージ


🔹岬藍のテーブル装飾

 

 

🔹会場装花_香珠

タウン情報まつやま2011/11特大号

伊方町のページで大〜きくとり上げていただいております。

コロナが収まり、みなさんのお出かけがもっともっと楽しくなるといいですね。

 

これからも収穫高を上げて、たくさん染められるようにがんばります。

みなさまとの出会いを楽しみにしております。

 

岬藍ファーム

伊方町ライフアップ講座11月・12月

伊方町主催 日々の暮らしをワンランクアップさせる、学びの講座、

「ライフアップ講座」が開催されます。

 

第4回は書道  康越 がゲスト講師として、みなさまと一緒に書道の楽しさを伝えます。

 

どうぞご参加ください。

尚、2022年、年明けの三崎地区書き初め講座もゲスト講師として参加を予定しております。

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

アトリエ風和 康越


 

 

次回予告>>>

 

ライフアップ講座 第5回

手作りのしめ縄で新年を迎えよう!

 

 

 

12月18日(土)

 

 

場所、時間は第4回と同じです。

アトリエ風和で毎年恒例、人気の講座です。

 

 

 

どうぞ楽しみにお待ちください。

 

 

アトリエ風和 康越・香珠